滋賀漢方鍼医会での講義録

閲覧ページへ、ようこそ


 このページでは、管理人が滋賀漢方鍼医会で講義をした講義録と滋賀漢方鍼医会が深く関わっている資料について公開しています。リンクに日付が付けてありますので、参考にしてください。  滋賀漢方鍼医会での講義録のワードファイルページへジャンプします

特定講義

リレー講義「気について」 2004/2/15
会員全員で「気について」を持ち回りで発表しました。何故か最終回に当たってしまったので、全体総括もしています。

臨床あれこれ「臨床室への心構え」 2004年6月20日
研修会と臨床室のギャップに誰もが悩むものです。管理人の経験から参考になればと話をしてみました。

『30年後の「かきくけこ教訓」』 2018年1月21日   「かきくけこ教訓」掲示用 2017年1月7日
下積み修業時代にカセットテープの録音から出会ったシンポジウム「営業反映の秘訣」から、かきくけこに沿って教訓を教えていただきました。「あのような先生になりたい」と思って30年、ずっと追いかけてきた鍼灸師としての腎精は何を残せたでしょうか。新春特別講演を書き起こしたものです。

「かきくけこ教訓」へ至るまで 2018年7月20日
「かきくけこ教訓」と呼んでいる座右の銘ですが、普通なら四文字熟語などシンプルなものを掲げるところを10項目もの言葉を並べなければと思うに至った、狭い世界で育ってきてしまい視野を広げなければというサイドストーリーを滋賀漢方鍼医会の副会長講演から収録しました。

自己治療に取り組もう 2004年3月20日
3回に渡って自己治療に関するコメントをしました。

特別講演「営業繁栄の秘訣・技術向上の秘訣」 2005年4月17日
 総会後の特別講演です。できる限りをまとめてみましたが、技術向上については視点を変えて講義してみました。

「鍼は元々刺すことが目的ではなかった?霊枢『九鍼十二原篇』から - 経絡治療の歴史を解説 2015年7月19日
滋賀漢方鍼医会通算三十周年で開催された特別セミナーにおいて、全く初めての外部からの参加者を対象に古典の重要性から経絡治療の歴史、証決定の必要性についてを話しました。

経絡に一周してもらうと、矛盾は解消される 2019ねん11がつ14日
経穴は求心性に並んでいるのに経絡は循環をしているという、古典の矛盾から論争は古くからあるそうなのですけど、本治法と標治法の間に経絡に一周してもらうということを開業時から行ってきたのですけど、それをほかの先生の講演をヒントに証明してもらった話です。中間に単に寝ていてもらうだけなのですけど、これが気持ちよくて目的に来院される方があるくらいなのです。

「臨床での軽擦・取穴・自然体」 2006年11月19日
四回目を迎えた大阪と滋賀の合同例会は、漢方鍼医会へ広く開放した形ということでオープン例会へと名称変更しました。その中で滋賀担当分の講義です。軽擦は鍼を施す中で重要な位置を占めてきます。

剛柔選穴に関する解説 2011年2月20日
 前月に開催されたオープン例会において、初心者レベルの会員にもベテランに混じっての実技へ参加してもらったところ、剛柔治療のことが説明しきれなかったので通常の講義へ挟み込む形で解説をしました。後半は漢方はり治療と中医学の違いについてを解説しています。

「私の妊娠体験から」(二木優子) 2005年5月15日
副院長である二木優子が、妊娠中に発表したものです。自然なお産の素晴らしさを語り、お産に対する、総合的感想を加筆してあります。



治験発表

2018年度より、滋賀漢方鍼医会では定期的な治験発表の時間を復活させました。漢方鍼医会発足の理念として「学術の固定化をしない」というものがあり幅広い治療体系ができあがりました。その分選択肢が多くなり過ぎている傾向も否定できないので、誰もが初学者時代に先輩の発表を聞いて治療体系を獲得していった原点に戻ろうという取り組みです。

  「大腸がん手術後の強烈な下肢のむくみ − 邪専用ていしんで臀部へのアプローチ」 2018年5月20日
大腸癌の手術までは順調でしたが、その後の放射線治療で副作用が途中から発生してきているのに「命があったからこれくらいは我慢できるはず」と医者からの冷たい言葉です。しかし、本人としては歩けなくてはどうしようもないのであり、副作用が強すぎるので途中で中止を訴えたのに聞き入れてもらえなかったという、不信感の強い患者さんです。

十二指腸潰瘍 2018年12月16日
検査を何度受けても発見されなかった十二指腸潰瘍に二年以上も苦しみ続け、怯えるような態度になってしまっていた若い女性です。「ここまでにこの料理が食べられるようにしよう」と目標設定し、一緒に頑張っています。

 十二指腸潰瘍から来ていた首の痛み 2019年8月18日
首から肩甲間部あるいは肩関節に痛みを訴えてくるケースは非常に多いものの、中には内臓疾患からということが少なくありません。単純な画像診断では見落とされてしまう患者側としては不幸なケースだからこそ、脈診による全身把握のできる鍼灸が威力を発揮します。潰瘍は鍼灸が非常に得意とする分野です。

緊急事態宣言中だからこそ通院されてきたバセドウ病 2020年6月21日
2020年は“covid-19”と名付けられた新型コロナウィルスがパンデミックを発生させ、日本でも非常事態宣言が出され不自由な生活を強いられる時間帯がありました。医療機関への通院は制限を受けなかったと言いながらも外出を怖がる人が多く、そんななかでスタートアップしたばかりの仕事が休めず小さな子供もいてと手詰まり状態だった体調不良の治療でした。脈状から瞬間でバセドウ病と診断でき、そして脈診があったからこそ緊急事態宣言中でも冷静に経過が運べた症例です。

頚神経叢への標治法が功を奏した、指が動かなくなってきた症例 2020年08月12日
covid-19の緊急事態宣言の第一弾解除はされたものの、まだまだ社会生活を戻していくには手探りの時期であり県境を超えての移動も控えるように言われていました。そんな時期ですけど指が動かなくなってきて理髪店のハサミやカミソリが使えなくなってきてしまい、片道二時間近くかかる隣県からでもどうしても治りたいと通院されました。肩こりが強くなりすぎて頚神経叢を圧迫していたのが原因でしたが、ていしんは深い部位を緩めるのも得意であることと、治療にはデータ活用が重要であることがわかる症例です。

二木式奇経鍼を用いた「操作」手法の有用性、肩甲骨内側操作は今後の要点 2023年5月21日
“ていしん”という道具は刺さらない鍼であるため、毫鍼ではできた深い部位へのアプローチが弱いように思われてしまいますけど、それなら「押し付けて使うていしんを作ればいい」という発想をしました。さらにcovid-19以後には様々なストレスで凝りが蓄積しています。特に肩甲骨内外の凝りは非常に頑固で、強烈な痛みになっていることが多くあります。

恥骨の亀裂骨折から来ていた激痛 2023年6月18日
原因はわかりませんが、特にcovid-19のパンデミック後から恥骨の亀裂骨折の発生頻度が高くなっています。診断さえできれば回数と時間さえあれば治療そのものは難しくありません。「瀉法鍼(二木式)」と、金メッキのローラー鍼は必須アイテムですが

幼児期からの慢性甲状腺機能異常 2023年7月16日
猛烈な脈拍数を「当たり前」と思っていた女性、学校でも職場でも健康診断でほぼ指摘されたことがなかったというのが非常に不思議な状態でした。回復してきたなら、休日は家でゴロゴロするものと思っていたほうが異常だったことにやっと気づいてきました。脈診から入らなければ見抜けなかった症例です。

対見抜けなかった症例です。


継続講義 『漢方鍼医基礎講座』

第一回 2005年5月15日
「漢方鍼医基礎講座」を開始するにあたり、開始に至った経緯と研修をする姿勢を中心に話しました。

第二回 2005年6月19日
「証」について時間を費やして考察しました。また出産直後でないと語れない報告もあります。

第三回 2005年7月17日
証決定を望聞問切に沿って考察しました。育児報告の第二弾もあります。

第四回 2005年8月21日
総論編の締めくくりになります。技術を習得するには「創意工夫」であり、伝承者としての自覚が大切であることを説明しました。

第五回 2005年9月18日
理論編の前半になります。特に「気」について、出来る限り分かりやすい身近な例を取り上げてみました。

第六回 2005年10月16日
理論編の後半になります。かなり内容が多くなっていますが、理論をどのように臨床へと生かしていくのかを語ったつもりです。

第七回 2005年12月15日
ようやく脉診の話が始まりました。勢いで選経・選穴にも踏み込んでいます。「テレビドラマ的手法」なのか「映画的手法」なのか、あなたならどちらで攻めますか?

第八回 2006年1月15日
選経・選穴の考え方の続きから、各証の病症と病理に入っています。「プラス思考」よりも踏み込んで、「ポジティブ・シンキング」で行きましょう。

第九回 2006年2月19日
各病症と病理の続きとなります。心に残る治験例満載です。「耳学問の勧め」と「何故治療法の違いが出てくるのか」も話しています。

第十回 2006年3月19日
標治法の解説を一気にして、十回シリーズの完結となります。最後に「鍼灸師は金を儲けるのは下・人を治してやっと中・人を育てて上」と話しています。ここにたどり着くまでをお読みください。



第15回漢方鍼医会夏季学術研修会滋賀大会

2008年8月24/25日に、滋賀漢方鍼医会主催による夏季学術研修会を開催することができました。日程や裏話についての 報告ページ をトピックスのコーナーにも掲載しています。

基調講義『証決定への手順』 2008年8月24日
 実行委員長として、基調講義を担当させて頂きました。原始時代にまずツボが発見されてから経絡の存在を知ることとなり、経絡を効率的に運用するために考案された道具が鍼灸であるという確認。そして鍼灸術を施すために証決定をするわけですが、初心者は初心者なりに熟達者は熟達者の領域で各自の手順を認識しておくことが要点ではないかと話させて頂きました。

第15回夏期学術研修会を無事に終えられて 2008年9月1日
 メルマガ「月刊漢方鍼医」へ、終了直後に投稿した感想です。文字数がやや多くなってしまったので、幻のフルバージョンです。上記の基調講義が自分なりにどのような手応えであったかなども、書き添えてあります。

夏期研実技編(その1) 研修マニュアルの誕生まで 2008年9月20日
 開催へこぎ着けるには、一年前の第14回大会から副実行委員長として参画をしていました。その時に詳細な指導マニュアルは執筆したのですけど批判も相当に受けて、それらが布石となり「証決定への手順」へとつながってきました。

夏期研実技編(その2) 菽法の高さから脉診の基準を整える 2008年9月29日
 「脉診三十年」などと陰口を耳にしますが、これは指導方法もそうですが脉診に対する基準線というものがないために修得を困難にさせていると思われます。しかし、難経には菽法というものがちゃんと提示されており、まず菽法の高さから脉診の基準を整えることは可能だと実践しています。
夏期研実技編(その3) 実践的手法修練が採用されるまで 2008年10月10日
 お医者さんにも診察・診断能力に加えて手術の「腕」というものがありますけど、外科的な素質に薄い先生は内科などへ住み分けることができます。しかし、鍼灸師には診察・診断能力以外に「腕」が不可欠です。世間一般で鍼灸というものが信用されない要因の一つは「腕」の不確かさだと考えるのですけど、自画自賛にはなりますが画期的な客観的修練法を開発しました。鍼灸師は、必読です!!

夏期研実技編(その4) 手を回しながらの腹診で病理産物の把握を 2008年10月25日  第15回でも積み残したことが、やはりあります。それは病理産物を客観的に把握する触診法の完成であり、把握できた病理産物と病理をどのようにつなげるかということでした。「導入へ向けて研究は取り組んだんだけど」という報告ですが、必ずや今後に役立つと信じています。

夏期研実技編(その5、最終回) 軽擦と「証決定への手順」 2008年11月7日
 病理考察に基づいた証決定を行うことが漢方鍼医会の最大の特徴であり目的なのですが、病理考察はあくまでも仮説であり治療が成功して実証されてこそ初めて正当化されるものです。病理考察が正しいものかどうかを確認するために、軽擦をまず行うことが実技では重要であり「証決定への手順」を確立するためにも不可欠な手段です。



滋賀漢方鍼医会での講義録のワードファイルページへジャンプします   閲覧とダウンロードの説明ページへ戻る   『にき鍼灸院』のトップページへ