花粉症に対する鍼灸のポイント

漢方鍼医会学術検討常任委員  二木 清文

 

1.はじめに

 「花粉症の鍼灸治療」ということで今回の原稿依頼があった。話の進み方として「この経穴を用いれば花粉症は治癒させられる」のように書いて欲しいとのことなので、直ちに一度はお断りさせてもらった。確かに筆者は「医道の日本」1998年6月号と2000年2月号に「花粉症の治療」と題しての発表を行っている。しかし、この発表の中で既に書いているように筆者の治療スタイルは脉診流のいわゆる経絡治療であり、病とは全て経絡の変動であるから治療は必ず全身調整なのである。つまり「この病にこの一穴」という発想はありえない。

 したがって以下に紹介する治療のポイントは、五行穴や五要穴を運用するいわゆる本治法とその他の局所に補瀉を施すいわゆる標治法を行った上で加えていくことが前提である。

 いや、おそらくポイントの中心となる膈兪を用いるだけでもかなりの効果が期待できるとは予想されるが、後述する具体的な手技に従わず粗雑な施術である時は効果の保証をしかねる。また、膈兪のみを用いた場合の持続力についても未知数であることをご承知願いたい。経絡治療の中で用いていただければ、その効果に驚嘆するケースが毎年何例も遭遇できると書いても過言ではないだろう。

 

2.花粉症とは

 それでは大上段に構えた書き出しから始まってしまったので、花粉症とはどのような定義でどのような点まで解析されているのかを調べてみた。

 

2.1 西洋医学によると

 まず花粉症という病名は、もちろん西洋医学の命名による。拙稿でも書いたように花粉症の病状としては既に戦前からの報告があり、南山堂医学大事典を見ると枯草熱という病名で1873年、Blackleyがこの疾患の原因が花粉であることを証明する以前に誤ってつけられた名称ともあり、その歴史はかなり長いものらしい。そして詳しい説明である。

 

2.1.1 南山堂医学大事典から

 【英】pollinosis◆雄性不稔(無花粉)スギ〔農林〕              

同義語:枯草熱hay fever、 Heufieber、 fie´ver des foins   

 毎年春に多くの国民が苦しめられる花粉症は花粉に感作された個体が原因花粉に暴露されることにより発症するI型アレルギーによる疾患である。毎年ほぼ同じ時期に花粉の飛散時期に一致して症状が出現しはじめ、花粉の飛散量の増加と共に症状が増悪し、その時期が過ぎると症状が突然消失するのが普通である。鼻粘膜、鼻汁中に存在するマスト細胞(肥満細胞*)、好塩基球の細胞膜上の特異的IgE抗体と花粉抗原との反応の結果遊離されるヒスタミン*、slow‐reacting substance of anaphylaxis(SRS‐A*;ロイコトリエン*C4、D4、E4)などの化学伝達物質により症状が発現する。欧米では枯草熱hay feverともいわれている。本症は鼻アレルギー*、アレルギー性結膜炎*、気管支喘息*のさまざまな組み合わせで起こる。花粉症の原因となる植物はスギ、ヒノキ、サワラなどの樹木、カモガヤ、オオアワガエリ、ナガハグサなどのイネ科植物、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどの雑草類である。症状としては大量の水性鼻漏、鼻閉、くしゃみ、鼻内そう痒などの鼻アレルギーの症状、眼結膜の発赤、そう痒、流涙、眼瞼腫脹などのアレルギー性結膜炎の症状、呼吸困難、喘鳴、せきなどの気管支喘息の症状がみられる(辞書はここまで)。

 抗原抗体反応ということで、筆者の知る限りでは抗生物質投与により反応の減弱を図る対処療法のみで、根本的な治療法は聞いたことがない。

 また一般的な防御策であるが、マスクやサングラスなどによって飛散してくる花粉を吸い込まないようにすることであり、これは効果的であるものの重症者の姿は少々可哀想にみえてしまう。

 

2.2 東洋医学から

 次は鍼灸を施すための病理を考察してみる。人体の中心は五臓であり、脾を中心に説明すると、口より取り入れられた五味は腎に蓄えておいた津液を原動力として脾胃が働いて腐熟し、津液(この場合は広い意味であり全てを含んだ栄養素と考えていただきたい)と糟粕(残りかす)に分けられる。糟粕は大小便として排泄される。最初に取り出された津液は、目的に応じて衛気・栄気・津液(この場合は通常使用している意味)などに分離される。そして五臓や全身に配られ身体活動を行い、腎にも津液が送られて先天の原気は補充され貯蔵をされる。そして再び取り入れた五味を脾胃が腐熟して身体活動を行う。

 腎を中心に説明すると、まず腎が命令を出して五味を取り入れ脾胃の指揮によって消化・吸収・排泄が行われ全身に気血津液が巡り、腎にも再び津液が補充されて次の命令を出して身体活動を行っていくことになる。この二つの説明は中心をどちらに考えるかの違いだけで、全く同じことを説明している。

 その中でも呼吸の原動力となるように、最初に取り出された津液から直接胸に送られる気があり、胸に入って宗気と名前が変わる。

 花粉症という言葉は漢方用語の中にはないが、考え方としては呼吸の力が落ちているために鼻汁や涙液や咳嗽によって人体損傷を最小限にくい止めようとしている反射と捉えられる。つまり治療法としては弱ってしまった呼吸の原動力である宗気を強化すればいいことになる。

 そこで宗気とはどのように生成されていたかを思い出していただきたい。最初に取り出された津液から直接胸に送られて生成されているはずなのに、それが不足してしまうということは胸に送り出す経路に不具合があるということではないだろうか。三焦とは文字通り上中下の三つが合わさって大きな目的を達成しているのではあるが、その中でも上焦と中・下焦とはかなり働きが異なっている。この上焦と中・下焦の交流を改善してやれば、胸に送り出す経路の不具合も改善できることになると判断出来るのである。

 上焦と中・下焦の交流点はどこかといえば膈兪である。治療の最終段階で膈兪に対して意識的な施術を行うことにより、治療効果を高めることが可能となる。

 

3.実技は学理の担い手なり

 実は、この花粉症に対する治療方法を開発したのは漢方鍼医会で初めて行われた実技公開の最中であった。モデル患者は夜中になると咳き込むのが主訴であり、これは陰気が虚しているために夜中から陽気が出てきてしまって胸に熱がこもるためだと判断できる。具体的には肝の貯蔵している血の中の津液が少なくなったために陰気が不足し、そのために発生した虚熱が胸に上ってきて肺を焙るようにして乾かしていると診断した。肺の脉もやや沈んで硬くなっていたことから肝虚肺燥証で治療し改善を得た(使用経穴は極泉・陰谷と三焦の下合穴である委陽)。実技の終了直前になって「花粉症に対する処置法はないのか」という声がきた。この時に「胸に熱がたまるということは宗気も不足しているということだろう」とは考えていたので、膈兪に対する施術を提案したのである。

 このように書くと「ひょうたんから駒」のように思われてしまうが、もちろんそれ以前から考えてはいたことで実行の機会がたまたまリサーチの得やすい場面だったに過ぎない。結果は直ちに鼻が通るようになり、数時間後の報告でも快適とのことだったので、一気に技術として確立することが出来たのである。

 福島弘道氏が「実技は学理の担い手である」という話をよくされていた。まさにこれを実感した瞬間であった。いくら頭で考えていても「机上の空論」というのはよくある話で、実技による結果が絶対に正しいのである。ここで何が言いたいかというと、実技優先でありながらもその後には必ず学術的背景を裏付けて欲しいのである。

 

3.1 脉診について

 花粉症特有の脉状というものは存在しないと思う。「花粉症だからこの証になる」というものがないからである。またここでも繰り返しになるが、全身症状の一つとして捉えているので、当然ながら腰痛を併発していたり内臓疾患があったりとさまざまだからである。あくまでもその時に患者から取得できる情報を捻じ曲げないように診断し、治療すべきであるから脉診においても先入観を持ってはいけないのだ。

 それでも「この脉状なら治療しやすい」「この脉状は治癒させにくい」というものはある。治療しやすいものとしては、前述の肺が沈んで硬くなっている肝虚肺燥証は病理から考察しても典型だろう。陰虚ばかりとは限らず、陽虚によって脉全体が沈んでいるものも治療しやすい。陽実で脉は浮き邪が明らかに触れられるものも劇的に回復することが多い。肝の脉が「結ぼれるがごと如し」という上から下までどこも途切れない脉を「実脉」と診断し、陰実証と捉えるのだが肝脉が「こんな弱いものでも実脉に分類されるのか」と思えるものは治療しやすい。逆に「いかにも実脉でござい」という明らかに肝脉だけが強いものは要注意で、脉が浮いて速くても渋りが明らかなものも安請け合いは要注意と、かなり痛い思いをした臨床体験がいくつかある。

 

3.2 膈兪の取り方

 さて仕上げ段階でいよいよ膈兪を取穴するのだが、これまた当たり前のことながら治療とは生き物であり経絡・経穴とは常に変動をしているので「第七胸椎棘突起下外方一寸五分」と必ずしも教科書通りには行かない。変動している経穴を的確に捕まえられなければ治療効果は皆無に等しい。

 しかし、膈兪の取穴法法は以外に簡単である。両側の脊中起立筋筋腹を押し手の示指と中指で同時に上から下に向かって強く押圧しながらスライドさせてくると、第七胸椎付近で強い圧痛がある。女性であれば婦人科疾患にもかなり有効な経穴なので悲鳴が上がることも珍しくない。左右で多少高さがずれていたとしても、必ず圧痛点を取穴していただきたい。

 

3.3 具体的な手技について

 「激しい圧痛があるのだから十分に柔らかくして緩めるのがいいだろう」などと、鍼管     を用いて鍼を叩き込むようでは経絡はスムーズに調整できないと、筆者はどんな場面でも同様に考えている。深く鍼を刺入することが全て悪いと書いているのではなく、病理を改善するために経絡を積極的に動かそうというのだから変動している経絡の深さに従わなければならないと書いているのである。話がまた横道に逸れてしまうが、「経絡治療は浅い鍼で、弱刺激は補法になり強刺激は瀉法になる」などと間違った知識を持っておられはしないだろうか。「調整すべき深さに鍼を施す」ことが目的なのだから、経絡治療は自然に接触鍼が中心となるだけで深く刺入することも珍しくない。

  病理を復習すると上焦と中下焦との交流を改善して津液を通りやすくするのが目的であるから、血脈に対する深さで栄気に対する手法が適応と導ける。押し手を静かに構え鍼はやや立て気味にして静かに接触させ、経絡が目的の深さに引き込んでくれるのを待ってから丁寧に手技を施し、目的が達成されたなら素早く抜鍼し鍼口を閉じる際には血脈の深さまで押すことを忘れてはいけない。プラスアルファとして毫鍼であればしなりを利用して鍼を立てたり寝かせたりと「揺れ」により、瑚Iであればしなりがない代わりに握りを強くしたり弱めたりすることによって素早く栄気を導くことが出来る。用鍼については材質や形状によって代表的な毫鍼と瑚Iについて述べたが、確かに形状や材質によって「衛気を補いやすい鍼」などの区別はあるだろうが、治療家の技術によって手法は決まるものだというのは当たり前の話である。つまりどちらを用いても構わないし、どちらも使えなければならないと思う。

  さまざまな手技を試してみたが、やはり実技は学理の担い手であった。

 

4.症例

 患者は(当時)五十八歳、女性。会社の同僚が腰痛と同時に花粉症が軽減したとの話を聞いての来院。発病は二十年前からで、当初から花粉の飛散時期にはマスクとサングラスにスカーフや帽子等々、まるで月光仮面のような完全防備をしても外出は嫌だという。花粉症以外には肩こり程度で、この時期以外は健康であるという。

 脉状は浮数で締まりがない。脾虚肝実証として太白を補い懸鐘を瀉し陽池を補った(この症例では全て右側を使用)。背部は軽く散鍼し、最後に膈兪にも施術を行った。瑚Iのみで治療。

 経過は三日後に来院した時には何とも晴れやかな顔で、自分でもとても信じられないくらいにどんどん回復したという。若干の鼻水が気になる程度で前回同様に治療し、一週間後の三回目には多少くしゃみが出る程度だと言うことで同様の治療をして終了とした。今年までの四年間、この患者は花粉症が発生すると来院するが前述の治療により病状から素早く解放されている。

 

5.おわりに

 年間を通じて継続治療が行えれば体質改善が図られ、花粉症そのものから解放される患者もいる。しかし、素早く病状から解放できるのであるから症例のように毎年の恒例行事としておくのが現実的と思う。なぜなら「一生風邪を引かない体質に変えてください」と注文されても、真剣に取り組む治療家がいないのと同様だからである。

 「花粉が飛んでくるから花粉症がおこるので、花粉を飛ばしにくい樹木に植え替えよう」という試みがなされているらしい。病人の数からすれば必要な試みの一つとは思うが、放射能のようにそれを浴びてしまうとほぼ間違いなく発病する物質ならばいざ知らず、一部の人しか発病しないのに生態系を変えることは本末転倒してはいないだろうか?現代の人間社会がもたらした人体の弱体化には、古典に基づく生理・病理を考察して取り組む鍼灸術が最も効果的ではないかと筆者は考えている。




論文の閲覧ページへ   資料の閲覧とダウンロードの説明ページへ   『にき鍼灸院』のトップページへ戻る