補瀉手法の手応え

 前エントリーで「営気の補法)は押し手と刺し手どちらも僅かな下圧を加えることで動きが見事になったと書いているのですけど、コツとしては同時に下圧を開始するよりも押し手から先に開始したほうがいいと私は感じています。
 そして「営気の瀉法)なのですけど、七十五難型の肺虚肝実証で三焦経の陽池には「営気の瀉法)と聞いていたのですが理論的に合わず、実際も数脈になったり敏感な患者さんだと不整脈に近いリズムの乱れが出てきてしまいました。
 けれど脾虚肝実証で胆経へ「営気の瀉法)をしたなら、これは見事な脈の変化があり当然ながら三点セット全てが上手く整いました。まだ一つしか試せていないので結論には程遠いですけど、滋賀漢方鍼医会として補瀉を低減できるのではという感想です。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です