今年の診療も、無事に終了することができました。最終日ではありますけど家の大掃除を奥さんにしてもらうために子供を二階で預かっていたなら、一歳半の次男は途中から眠たくて泣いてしまいます。 最終日としてはちょっとイライラし …
月別アーカイブ: 2010年12月
年賀状も完成しました
年末ですが仕事そのものは予約制なので、いつもと同じ流れでやっています。ただし、正月休みに間に合うように時間との戦いになっている患者さんの治療も若干はありますけど。 でもでも、やっぱり年末のどさくさに紛れての用事という …
年末ですが見学者があります
年末に見学が入るというのも珍しいことなのですが、今日は滋賀漢方鍼医会へ入会したばかりの会員が学校の休みを利用して見学に来ています。 以前から鋭い質問をする人なのですけど、研修会と臨床室ではちょっと実技内容が異なるとい …
創作活動に没頭です
今日は年内最後のスイミングスクールがあるので、午前中に長男と次男が泳いでいましたから幼稚園が冬休みになっている長女を鍼灸院で預かっていました。 いつもなら大暴れしてくれるところですが一人だけだと「借りてきた猫」のよう …
鍼灸院の大掃除
今日は鍼灸院の大掃除をしていたのであり、その後には忘年会ということで助手達にも頑張ってもらいました。 なかなか掃除のできない棚の上や蛍光灯のふき掃除をしていると、やっぱりほこりが・・・。 それから忘年会にはうちの子 …
まだまだ完治には遠いようです
おたふくかぜが悪化してからは目眩も激しく、体力温存ということでスポーツも当然控えていたのですけど、三日前に思い切ってめまいは感じながらも少しだけランニングマシンで走りました。 そうしたなら、やっぱり汗をかくことによっ …
真冬の寒さですが・・・
今日の彦根は積雪になってもおかしくないくらいの寒さです。まさに真冬の寒さになりました。 この寒さですから脉がどれくらい沈んでいるのかとそれぞれの患者さんを観察してみるのですけど、案外と沈んでおられません。家での暖房が …
やっとiPod touchが喋るまでに
どうしてもインターネットでラジオの同時放送をしているradiko.jpを治療室で流したくて、とりあえずはパソコンから音源を引っ張ってくれば可能なのではありますけど、パソコンが一台占有されてしまいますし雑音の肝経などもあ …
会員から脉についての質問が
新しい会員から脉についての質問がメーリングリストへ投稿されていました。診察の段階で祖脉(浮沈・遅数・虚実など)と、菽法の肝経が今ひとつ分からないと。 そして、少し拡張して書いてしまいますが治療ではどのように菽法へ脉を …
データ処理のやり直し
日曜日に滋賀漢方鍼医会の例会があったのですけど、また侵入会があってとても嬉しかったですね。それでメーリングリストへの登録作業や住所録の更新作業などを午前中の仕事の合間にこなしていたのに、前回のエントリーで書いたようにデ …
一難去ってまた一難
一難去ってまた一難です、今度は院長が専用で使っているデスクトップパソコンが起動しなくなってしまいました。このエントリーは、主に助手が使っているノートパソコンで書き込んでいます。 午前中までは何ともなく普通に動いてい …
予約カードが奇跡的に手に入りました
昨日の予約カードが在庫管理の間違いから確実に切れてしまうので、単発の予約カードを復活させたという年末の事件なのですけど、急展開で解決となりました。 なんとなんと印刷屋さんに在庫が、それも900枚もあったということで、 …
単発の予約カード復活作戦
先程のエントリーで説明したように、予約カードの在庫管理が間違っていたので予約カードが切れてしまうのは確実であり、何か対処しなければなりません。 以前からカードを忘れてこられた時のために単発の予約カードというものも発行 …
予約カードの残りが・・・
「にき鍼灸院」では、次回の予約日時を書き込むための予約カードを発行しています。十回まで書き込めるタイプで、電子カルテ導入までは領収書発行のための証明書として活用もするので大切に保管して欲しいとも伝えていました。 年が …
セキュリティアップデート
この「臨床雑感あれこれ」はMovable Typeというプログラムで構築しています。といっても、私は一人のユーザーとして利用しているだけなのですけど。そしてレンタルサーバの簡単インストール機能で導入してきたものですから …
ブログが滞っていたわけ
今週はほとんどブログが更新できてこなかったことから想像いただければ、そして以前からの記事のことも総合判断いただければ結果はおわかりのことでしょうけど、実はおたふくかぜが内臓へも侵入してしまい今週はずっと体調不良が続いて …
ビデオクリップを順次追加しています
一月に一本ずつですけど、最近ビデオクリップをホームページへ追加しているのをご存じでしたか? 以前から「治療ポイントあれこれ」のコーナーは各種写真で鍼灸学校では教えられないポイントについて解説してあるのですけど、これを …
はらわたが煮えくりかえって
先程のエントリーの続きで、ひどい言葉で傷つかれた患者さんのことです。手術が既に決定してから通院を開始された癌の方なのですけど、無事に手術が成功しただけでなく医者の予想を上回る治癒力で順調に回復され、当初いわれていた検診 …
とにかく午前中は大変でした
とにかく今日の午前中は大変でした。何が大変だったかというと、個人面談は不要だったもののかなりの時間を割いて病気のことやその他のことをじっくり説明しなければならない患者さんが連続してしまったのです。 説明は必要なことで …
背中に寒気が
ちょっとおばかな話ですけど、三歳の長男は一晩で二階も寝小便をしてくれました。 一回目の騒ぎで目が冴えてしまい、朝までにデジタル録音図書や学会誌のデータなどを多数聞けたのでこれは勉強になったのですけど、朝食の前に二回目 …
私のおたふくかぜ(その5)
自虐ネタの私のおたふくかぜシリーズですが、そろそろ終盤です。 昨夜は四日間もお風呂を我慢させた長男ですから顔が縮んできたので入浴させ、私も一緒に入ったのでありました。風邪の初期ではお風呂は厳禁なのですけど、ピークを過 …
私のおたふくかぜ(その4)
まだ私のおたふくかぜの話題で引っ張りますけど、昨日の午後は休みでありほとんど子守でしたから技と治療をしていませんでした。しかし、それでも夜に突然の来客があっても全く気付かれていませんでした。 夜中もそれほど顔が膨れて …
私のおたふくかぜ(その3)
今日は水曜日なので午前中のみの診療というのはおたふくかぜの身にとってはラッキーであったのですけど、邪を払いながら顔が膨張しないように対処しての仕事でした。どなたも気付かれていませんでした。 それで先ほどのエントリーで …
私のおたふくかぜ(その2)
昨日から発病してきている私のおたふくかぜ(流行性耳下腺炎)ですが、やっぱりというか案の定というか右側だけでなく左側も腫れてきました。 ただし、夜中に肝虚陰虚証で治療して局部には「邪を払う」手技を加えたところ、今朝は自 …
おたふくかぜが伝染
先々週に娘のおたふくかぜのことを何度か書いたのですが、一昨日の日曜日には長男の顔が腫れてきて今日からは次男の顔も明らかに腫れています。小児鍼をしているので、いずれも発熱は短時間で済んでいます。 ところがところが、幼少 …