PCR検査の基準改定、どのように折り合いをつけていけばいいのかちょっと考えています

 国が新型コロナウィルスのPCR検査を相談するためのガイドラインを改定するということで、今までの37.5度が四日間以上続くという項目を省くそうです。季節性の官房がほぼ消失したのと全体数が少なくなったためでしょうが、代わりに「強い倦怠感」「息苦しさ」「光熱」という項目になるような感じです。
 けれど「倦怠感」と「息苦しさ」は判断基準が非常に難しい上に、昨日に書き込んだように呼吸の浅くなっているケースが激増しています。それでいて西洋医学的には解明不能でしょうから、折り合いをどのようにつけていけばとちょっと考え込んでいます。
(追記)
 その後に「異常なほど」という形容詞がついたので一瞬はほっとしたという書き込みを一度したのですけと、あちこちから猛批判を浴びているように功労大臣が「37.5度の発熱が4日連続というのは基準ではなかった」という発言には開いた口が塞がらず、今から医療崩壊を招くのではと余計に心配になってきました。
 実際に保健所を通さず病院へ申し込めるということで、「ちょっと息苦しさが心配だから」と明らかに健康体の人がPCR検査をわがままで言うものですから救急の受け入れを妨げているなど、現場が大混乱になっています。
「基準はあくまでも37.5度以上の発熱が四日目になったなら」、これで押し通すべきです。それとPCR検査の乱発は弊害以外の何物でもありません。必要なときに必要なだけを行う、日本の医療水準ならこれで十分です。

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です